「keniti3545」since73:12月12日晴れ+2℃「東日本大震災」「311フクシマ」1008日 今日の一題「騙し・威嚇、余勢を駆る政府!」

*朝トレ: 7時 雨戸を開けると、アスファルトの道路も駐車場のスペースも白い、でも斑に白黒ありだ。うっすらと雪景色とか言わないと風情を感じられませんね!
でもこの段ではどうせ次ぎに出てくる言葉が、気持ちいい朝〜!ですから・・・、 今日はいいペースで、体温付いたからストレッチと思う頃に大先輩大物お婆ちゃんの登場でした。

 それとなく区切りを付けてコースアウトして待ちました。お早う御座いま〜す!北島康介選手にクロールで泳いで貰ってるような、空中遊泳のような腕と上半身の運動入れながらゆっくりと近づいてきて「こっくり」してくれました気持ちいい朝〜!今日は予定も詰まっており4200と言うところで終了でした気持ち良く1日は始められました。冬タイヤ交換・クーラントの点検、戻って表の水道最終の止水、エトセトラ・・・、でした。


*「東日本大震災」「311フクシマ」1008日

*今日の一題 騙し!威嚇! 秘密法成立の余勢を駆る政府!

    更なるごり押しを推し進め「民意と乖離」する政府はどこへ向かう!  (keniti3545)



 政府、県、御用学者の犯罪
2013-12-11



 飯舘村

   福島県飯舘村で県発表の倍の数値に――初期被曝量は平均で7mSvも!? 12/10 週刊金曜日


 福島第一原発での事故発生後、放射線量が年間積算線量20ミリシーベルト(mSv)に達する恐れがあるとされながら、避難指示区域には指定されなかった福島県飯舘村村民が県発表の倍近く初期被曝していた疑いが浮上した

 原発の安全性を説く御用学者による「安全講演」が無用の住民被曝を招いたとの指摘が出ている


 原子力災害に苦しむ村民の明日を考える「飯舘村放射能エコロジー研究会」(IISORA)が、11月17日に県青少年会館で開催したシンポジウムで明らかになった


 京都大学原子炉実験所の今中哲二助教をリーダーとする「飯舘村初期被ばく評価プロジェクト」の中間報告によると、住民の平均被曝量は7mSvこれは県が発表していた調査値のほぼ倍だ


 飯舘村では原発事故直後の2011年3月15日に放射能を帯びた雪が降ったため、その日の午後6時20分の時間当たり放射線量が44.7マイクロシーベルト(μSv)と跳ね上がったがその時点で村民はほとんど村内にいた

 今中氏は「原発に近い町村の人たちは3月12日の避難指示でいち早く避難したが指示がなくて遅れた飯舘村の人の方がむしろ多く被曝している」と話す


 調査は、広島大学や民間団体原子力資料情報室などのメンバーと今夏から避難先の仮設住宅などで聞き取りを続け、10月までに全村民6132人中、約3割の1812人の行動を調べた


 被曝量の多い屋外にいた時間、少ない屋内時間などを考慮した集計で、事故直後から同年7月31日までの村民の平均被曝量は一般人の法令上の被曝限度の7倍にあたる7mSvだとわかった

 最大の被曝量が確認されたのは60代の男性で、23.5mSv

 世代別では避難が早かった10歳以下の子どもは3.8mSvと比較的低村に長く残った50〜60代が8mSvを超えるなど高かった


 飯舘村民は事故後に自主避難などしており、3月21日には約半数になった

 「一カ月を目途に避難してほしい」という国の計画的避難が始まった4月22日から7月末までにはほとんどが村外避難した

 しかし一方で、3月22日頃から村に戻る住民が急増した


 今中氏は「職場が再開するため戻った例もあったが、実はちょうどこの頃、山下俊一さん(事故直後に県の放射線リスク管理アドバイザーに就任)が村にやってきて講演をしていました」と示唆する


 山下氏は「100mSv以下は安全」「放射線の影響はくよくよしている人のところに来る」などと「安全神話」を振りまいた人物

 その後福島県医大副学長となり同大学の鈴木眞一教授らとともに県民健康管理調査の検討委員として調査を中心的に進めていた
 しかし同調査への不信が募り、今年になって委員を退任している。 


 その県民健康管理調査によると、事故後から11年7月11日までの村民3102人の平均被曝量は3.6mSvだった
 食い違いについて今中氏は「われわれは地面のセシウム沈着量からの計算で、県はモニタリングポストからのようだが、なぜ差が出るのか検証しなくては」とする

 今回の調査は外部被曝だけで食べ物などからの内部被曝は検討されていないが、数値を低く見積もりたい県の実態が改めて浮き彫りになった


 昨年から確認され始め甲状腺がんについて県は「因果関係はない」とするが、事故直後に現地入りした弘前大学甲状腺被曝調査を県が中止させた経緯がある

 ヨウ素131は半減期が8日と短いことから、甲状腺がんの発症を予想して因果関係の証拠を消した疑いがある
 当時の原子力安全委員会はたった1080人の検査から「放射線値は増えてない。8割が0.01以下」としたが、その検査の日、今中氏は飯舘村にいた

 「村役場の近くで線量が毎時5から7μSv。役場内でも約10分の1そのバックグラウンドでどうやって0.01が測れるのか」と訝る

 県や国が御用学者たちと一緒になって村民を欺く経緯は“犯罪”そのものではないか

(粟野仁雄・ジャーナリスト、11月29日号)


================


おごれる者は久しからず 2013年12月11日

 過酷事故の後始末もできないのに「原発再稼働」を目指す。公約違反の「TPP交渉参加」を決める。バラマキもやめないで「消費税増税」する。民主主義を壊しかねない「特定秘密保護法」を強引につくる…。

 「民意」の多くに反する重大事案をさも平然と決めていく。安倍政権は国政選挙さえ勝てば「やりたい放題」の免罪符を得ると勘違いしているのではないか


 もっとも、「民意」と政権との大きなズレは選挙結果で分かっていたことだ。一年前の総選挙で自民党は大勝したが、それは低投票率小選挙区制の特性のおかげだった。全有権者でみれば自民の得票率は小選挙区で24%、比例代表はわずか15%。四分の一以下の「民意」しか得ていない


 ナチスの手口を学んだらどうか」「デモはテロ」という政権である。以前、この欄で触れた寓話(ぐうわ)『茶色の朝』の世界に、いよいよ近づいたと感じる。ファシズムの怖さを原体験に持つ作者パブロフ氏は言った


 「民主主義は壊れやすい花瓶と同じ。小さなひびを放っておくと、いつの間にか割れてしまう」。氏は多くの人に伝えたいと印税を放棄し、寓話の原書は一ユーロ(約百四十円)で販売された。フランスでは学校教材としても広く読まれた。

 道徳を教科化するというなら、この国も教材に採用してはどうか。いや、「不都合な真実」を「秘密」にしておきたい政権には望むべくもないか。 (久原穏)


==================

◎.7日に成立 13日に公布一年以内に施行。何回も繰り返して言葉にしていますがこの時期、何を画策するか心配です。余勢を駆って、まだまだ立法化の欲しい議案を抱えた自民党はなりふり構わずの強行姿勢が伺えます今の政府なら、大臣の首が一つや二つとんだってお構いなしの”進軍ラッパを”を吹き続けることでしょう

 確り各人が=「個」がウオッチを強化し「個」が、声を上げていかなければ暴走はエスカレートするばかりだ「個」が、「個」に、繋がろう! 「小さな気付きの集結が真実を伝える」! 「笑顔でも真実は伝えられる」! 「無難な表現でも事実は重く受けとめられる」!  「黙っていては何も生まれない」! (keniti3545)


==================