「keniti3545」since73:5月18日晴れ℃「東日本大震災」「311フクシマ」800日 今日の一題「この国と原発」:確かにおかしいよ!

*朝トレ:今日は11時〜12時温度は21℃にもなっていた。でも汗をかくほどではない。昨日芽を摘んだ松の木を横目に見上げてチョット良い気分。小枝の剪定も一応は・・・仕上がり具合はいずれにせよ風通しが良さそうに見えるだけでも良しとしよう

 何処か近間で、ウグイスの連呼(?)20メートル歩いても未だ鳴き声が追ってくるもうこの辺にも梅の花はさすがに咲いてないが偉い乗ってる長鳴きだわれと同類、朝トレサボって今頃日課の「お勤め」? われは時間に関係なく体を動かす事は美味しい(楽しい)んだな〜。B下メニュー消化、でした。 



*「東日本大震災」「311フクシマ」800日


*今日の一題 「この国と原発」確かにおかしいよ! 日下部聡氏(毎日)の疑問


NuclearF.C:原発のウソ2013年05月17日「毎日新聞


原子力発電所毎日新聞記者の目:
  


 「この国と原発」を取材して=日下部聡 


前例踏襲より現実直視を

 4月に第8部を終えた連載「この国と原発」の取材・執筆の多くを担当した地震が頻発する小さな島国に54基もの原発が林立していること自体、何かおかしくないか−−。そう同僚と話し合ったのが取材のきっかけだった。

 その中で見えてきたのは、原発に関わる官庁や電力会社などが組織の維持を自己目的化させ、肥大してきた実態だそして政治やメディア、世論の多くはそれを追認してきた。

 主要国のエネルギー研究開発予算の統計をグラフ化してみて、日本の原子力偏重と硬直性に驚いた1985〜2010年でみると、予算規模が日本とほぼ同じ米国は85年こそ約半分が原子力だったが10年は18%に減り、省エネと再生可能エネがそれぞれ約30%に増加している


 日本ではこの間、毎年3500億〜4000億円の予算のうち、ほぼ7割が一定して原子力に投入され続け、11年でも54%を占める。「入社や入省年次に従って上り詰める『単線路線のエリート』たちにとって、前例を踏襲すること、組織の利益を守ることは、重要な使命となった」と、国会事故調査委員会黒川清委員長は指摘した。予算の使われ方はそれを体現しているように見える


 ◇国内の54基中6割が70年代に

 原発54基の6割は高度経済成長が終わった70年代半ば以降に建設された。「原発がなければ一流の電力会社ではないという雰囲気があった」と、当時、政府の電気事業審議会委員だった田中洋之助・元毎日新聞論説委員は振り返った。電力会社の横並び意識やメンツが原発建設を加速した側面もあったのだ


 そして原発を受け入れた自治体は、いや応なくこのシステムに組み込まれた


 福島第1原発5、6号機のある福島県双葉町の元町長、岩本忠夫氏は反原発運動の闘士だったが町長になって転向し、7、8号機増設を訴えた。電源3法交付金がなければ町財政は立ちゆかなくなっていたからだ

05年に引退、原発事故による避難生活で急速に衰え、11年7月、82歳で亡くなった。 「正常な判断ができなくなってしまうほどカネの力、原子力政策の力は強かった」。岩本氏を支えた元町議の言葉が耳に残る


 国民の10人に1人が原発の50キロ圏内に住む日本。大量の使用済み核燃料の処理問題は行き詰まっているのが現状だ原発の必要性について、どれほど合理的な検討がなされてきたのか

長年、原子力政策を担ってきた自民党は、野党だった事故直後こそ政策の検証に乗り出したかに見えたが、衆院選圧勝と政権復帰で結論はうやむやになった


 大本営で戦争指導班長を務めた種村佐孝・元陸軍大佐の著書「大本営機密日誌」の記述が頭に浮かんだ


 中国戦線の泥沼化に頭を痛めた陸軍は1940(昭和15)年に翌年から撤兵を始める方針を決めただがドイツのポーランド侵攻で一変する


 「昭和16年から逐次撤兵を開始するとまで、思いつめた大本営が、何時(いつ)しかこのことを忘れて当時流行のバスに乗りおくれるという思想に転換して、必然的に南進論が激成せられるに至った」

 対米英開戦の直前には、陸海軍幹部と閣僚による会議で船の保有量や生産量が戦争に耐えられるか検討されたが特に異論もなく、2時間で「維持は可能」との試算が承認されたと種村氏は記す


 上司の参謀次長は会議後、「よくわからなかったから、研究しておけ」と命じたという種村氏は「一同が、数字を理解した末に決定したのか……」と疑問を呈している。試算が極めて甘かったことは歴史が証明した。 「雰囲気」「横並び」で物事を決める愚を繰り返してはならない


 ◇営みを根こそぎ破壊する事故

 この書と共に、今も脳裏にちらつくのは11年9月に取材した福島県大熊町の光景だ


 一時帰宅した住民は白い防護服に身を固め、厳重にカバーした土足で家に上がった牛舎では牛が骨と皮だけになって死んでいた。「2時間じゃ何もできないね」。ノートパソコンをビニール袋に入れて持ち出した男性がつぶやいた。「ピーッ、ピーッ」と放射線量計のアラームが断続的に鳴り続けていた。

 住み慣れた家と土地がそこにあるのに「あの日」を境に隔絶された原発周辺に住んでいた5万人以上が今も避難を強いられている人間の生活を、ここまで広範囲に根こそぎ破壊する事故が他にあるだろうか


 日本の経済や科学技術といった「大局」から原発を論じる前にこのような現実から、議論は出発しなければならないと思う。(大阪社会部)

毎日新聞 2013年05月17日 00時08分



================


◎.「互いに知らしめて」、「目を逸らさず」に「反芻しながら」「議論を繰り返さなければ」ならない事なのだ「他の誰のためでもない」、 「私たちが生きた、この国へこれから生まれてきて」 「この国で暮らしていかなければならない子ども達のため」にだ。 (keniti3545)


================



「プラス1」
朝日新聞天声人語5月18日


「虫酸(むしず)が走る」という表現についていささか勘違いをしていた体をムカデが這(は)うような不快感を思い描いていたが虫酸とは胃から上がってくる酸っぱい液だという。つまり胸がむかむかするほどの不快感、が正しいそうだ

昆虫を将来の食糧にできないか――という報告書をこのほど国連の機関がまとめた。現在70億人の世界の人口は、2050年までに90億人を超すと見込まれる。爆発的に増える人類を養う一手として、「昆虫食」に目を向けるよう促す内容だ

虫酸が走る方もおられようか。だが世界ではアジアやアフリカ、中南米などの20億人が虫を食べ、1900種以上が胃袋に収まっている。報告書によれば栄養たっぷり、健康的な食用資源という

そういえば先の週刊朝日で、日本料理の道場(みちば)六三郎さんが昆虫料理を作っていた。「焼き竹の子とカミキリムシ幼虫の素焼き」など6品、見た目は乙(おつ)だ。 「食材として十分使える」と名人は合点したようである

江戸期の文献を見ても、例えばイナゴを「あぶって食べれば甘美で小蝦(こえび)のよう」とほめている。その佃煮(つくだに)あたりが入門編か。イモムシや甲虫は、さすがに少々ハードルが高い

虫ではないが、「はじめて海鼠(なまこ)を食い出(いだ)せる人はその胆力において敬すべく」と書いたのは夏目漱石だった飢えのためか、好奇心か、ご先祖様はなんでも食べてきたいま農地は疲弊し、海は枯渇が心配されている人類は虫に救われるのだろうか。ありがたいような、怖いような


・・・・・・・

◎. ”全く虫酸の走るような奴らばっかりだ”! と、言っていたわれも、「体をムカデが這(は)うような不快感・・・」と思っていた方でした。でも、「背中むずむず」も・「胸がむかむか」も彼らを表すわれの胸の内はどっちを取っても「それ以上の思い」であり「それ以下では決してない」から間違わずに済んでいましたねえ、その「相手ですか」?言わずと知れた仕事をしない「政治屋さん」ですよ上から目線の政治家の中にも多いですね〜我はこの虫はを煮ても焼いても喰う気は起きないですね〜(笑い)。 (keniti3545) 



================