「keniti3545」since72:3月1日曇り+3℃「東日本大震災」「311フクシマ」722日 今日の一題「施政方針演説とTPPを読む」

*朝トレ:久々の+温度 「+3℃」!でも「トレーニング」は12時〜13時の1時間、今日も細尾ドームリンクの駐車場まで出張った。 

こっちへ来ると、「腿上げ」歩行、昔キックボクシングが盛んな時がありましたよね、あの「試合前のセレモニー」にタイのの音楽に乗って本場の選手が「舞う様な動作をしました」(正しくは勝負の神様に祈りを捧げるのだそうですが)あの”真似”です。 

腿上げ運動が「股関節」・「膝の関節」を強靱にすると聞いた事を「今も思い出すんですよ。(アイスホッケーの選手時代に採り入れた記憶は無いんですが・・・)、それと年代はずっと下なんですが二代目若乃花が大事な外出の時 「決まって奥さんを待たせて」も納得がいくまでストレッチを行うという逸話もありましたが我れも勝負所の外出前にはは事前に良くストレッチを行いました。 (それは、単に女房殿への嫌がらせ? ま、そう決めつけないで下さいよ! 笑い!です)B下の評価あり。



*「東日本大震災」「311フクシマ」722日


*今日の一題 「TPP交渉参加直前・”総括一論”を読む」


新 恭ブログ 永田町異聞(2013年02月26日)


TPPは「自由」という名の「縛り」である

総選挙では、膨大な農業票をあてこんで、いかにもTPP交渉参加に反対であるかのごとくふるまい政権をとるや、手のひらを返すように玉虫色の日米共同声明を出して、「聖域なき関税撤廃が前提でないことが明確になった」と芝居じみた宣言のもと、TPPを進めようとする


この欺瞞に満ちた安倍外交について「首相の姿勢を評価する」(朝日)、「満額回答」(産経)などと、大メディアはこぞって歓迎し、財界と農協の意見を前面に押し出して、いかにも自由貿易か、農業保護か、という単純な問題であるかのような印象をふりまいている


TPPというのは、「自由」という名の「縛り」であるという側面について、しっかり伝えている記事にはほとんどお目にかからない


多国間の関税や非関税障壁を撤廃する新ルールを設ける。その代わりに、各国がその文化、社会、精神的伝統を土台に長年かかってつくり上げてきた独自ルールを捨てることになるかもしれない。それは、国の政策的自主性、自由度を犠牲にするに等しい


別の表現をするなら、世界をまたにかけてマネーを追い求める企業のために、その邪魔になる壁は取り払おうという合意でもある


大メディアは、経済を成長軌道に乗せるのにTPP参加が必要であり、そのためには国内の規制改革にともなう一時的な痛みを甘受すべきだと主張する。しかし、新ルールづくりは、アメリカンスタンダードに近づけてゆく作業であるに違いない


医療分野について考えてみよう日本医師会も農協と同じで、既得権を死守しようとする集団であり、国のかたちを変革し時代に適応しようとするムーブメントに逆行する存在として筆者はつねに批判的に書いてきたが、下手をすれば世界に誇る国民皆保険制度が崩壊するのではないかという危惧においては、同感である


そもそも昨今の医療崩壊」といわれる状況をつくり出した元凶は、小泉政権の米国追随、新自由主義的政策による医療制度改革といっていいだろう


小泉政権は2003年からサラリーマンの医療費自己負担率を2割から3割に引き上げ、算定方式も月収ベースから賞与込みの年収ベースに変更した。そして、06年には高額療養費の自己負担限度額を引き上げた


その一方で、小泉政権は病院や開業医に対する診療報酬を大幅に引き下げたため、地方の病院を中心に経営が急速に悪化、閉院が相次いだ。同時に断行された臨床医研修制度改革により、従来は大学の医局によって配属先の病院を決められていた研修医が自由に病院を選択できるようになった。


結果として、大都市圏の先端医療設備を有する病院に若手医師が集中し、地方の大学病院や公立病院では医師不足が社会問題化した。

その影響で医療現場は過酷さを極め、医療訴訟の増加で産科、小児科、脳外科医の医師たちが現場から立ち去るケースが目立ち始めた


医師の偏在により、大都市と地方の医療格差が広がり、エスカレートする人手不足によってますます医療ミスが起きやすくなるという悪循環を招いている


このうえに、米国が要求する株式会社の医療参入、混合診療の解禁を認めたら国民がほぼ同水準の医療の恩恵に浴し、かろうじて保ってきた社会の安定はそれこそ一気に崩れ落ちる危険性がある


小泉ー竹中改革が、米国から毎年突きつけられる年次改革要望書に沿って行われ、その代表例が郵政民営化であったことは今や多くの国民が知るところとなった


郵政民営化で特に狙われたのが簡保であり、米政府、議会の背後で強力なロビー活動をしていたのが米保険業界であった。

高齢者を中心に患者の治療費自己負担率を引き上げることに力点が置かれた小泉医療改革において、もっともその実現を渇望していたのが米保険業界だったことは明らかだ


小泉首相直属の規制改革・民間開放推進会議の理論構築を担っていた八代尚宏は著書「規制改革」のなかで、 「患者の自己負担率が高まれば…自己負担分をカバーするための民間保険が登場する」と書いている。


米国の病院ビジネスから見ると、高所得者の多い日本は魅力的な市場だが、いまの制度のままでは儲からない


そこで当然、米国は株式会社の参入とともに、日本で禁止されている混合診療の解禁を求めてくることは疑いようがない


混合診療とは、保険の適用範囲分は健康保険で賄い範囲外の分を患者自身が支払うシステムだ


日本の現行の制度では、保険適用の一般的な診療か、適用外の自由診療かの、どちらかしかないもし、患者から保険適用外の費用を徴収する場合は、初診にさかのぼり全てを自由診療として、全額患者負担としなければならない


もともと小泉規制改革で持ち上がった混合診療には、保険外診療の枠を広げる、すなわち患者の自己負担を拡大して、国の負担を大幅に減らそうという魂胆があったしかし、それは日本の財政問題であると同時に、米国の医療、保険業界の狙いとも一致していた


株式会社が病院を経営するというだけなら、形式的に非営利というだけの医療法人の場合と、儲けの度合いにおいてはさしたる変わりはない


問題は混合診療でありそれが認められてこそ、高所得者向けの医療に特化することができる米国の思惑はそこにある


逆に、金持ちを除く日本国民からみれば、混合診療の解禁により、政府が財政難を理由に、保険給付範囲の線引きを見直すのではないかという不安がある


今は健康保険で賄っている医療費までも、 「保険外」となるかもしれずおカネのない人は、ある人に比べて受けられる医療が著しく制限される可能性がある


従来から米国は日本政府に次のような要求をしてきている


病院経営に対する株式会社の参入拡大が必要だ。構造改革特区制度で株式会社の参入が可能となっているが、その範囲は非常に限定的であり、実施の条件を緩和し、日本の構造改革特区制度を一層拡大するよう提言する」「混合診療の解禁、ドラッグラグの縮小などを求める」…。


混合診療、株式会社の参入、ドラッグラグの縮小。これらの要求から、米国の医療、保険、製薬業界などから米議会、政府を通して働きかけられる強い対日圧力が伝わってくる


さてここで米側要求に頻繁に出てくる構造改革特区」について説明するために、もう一人の重要人物に登場願わなければならない。橋本内閣から小泉内閣にかけ約10年間にわたりこの国の規制改革の推進役を担ってきたオリックスの総帥、宮内義彦


04年10月、小泉政権構造改革の一環として成立させた改正構造改革特区法が施行され、神奈川県は05年5月に株式会社が病院を開設できるよう特区を申請した


そして誕生したのが高度美容医療を専門とする「セルポートクリニック横浜」という病院で、それを経営する(株)バイオマスターという医療ベンチャーには、オリックスや三菱UFJ日本生命の投資会社が主要株主として名を連ねている


ただし、混合診療は特区でも認められておらずこのクリニックの業務は、先端技術を駆使した乳房再生やシワ取りなど自由診療分野に限定されている


その意味では、宮内にとって十分満足できるほどではなかったにせよ、株式会社医療機関が開業できる特区の設置は、一歩前進ではあっただろう。


同時に、オリックス生命という保険会社を持ち、高額医療機器のリースなどを手がける宮内が、利害関係者でありながら国の規制緩和を推進する旗頭としての役割を同時に担っていたというのは、国民からみて胡散臭さが漂っていたことも確かである


ところで、宮内がオリックス(前身はオリエントリース)を単なるリース会社から総合金融企業グループに成長させた原動力、M&Aはいうまでもなく米国仕込みの手法である大が小を食ってより大きくなってゆく、マネー競争社会を絵に描いたような巨大化のプロセスは、オリックスの歩みそのものでもあった


そういえば、 「医療の質も金次第」と米国医療を評していた医師がいる岩田健太郎。現在、神戸大教授だが、かつて米国で働いていたころに見聞した米国医療の実態を「悪魔の味方ー米国医療の現場からー」という一冊にまとめている


米国は、公的医療保険が高齢者と貧困層にしか適用されず、それがカバーできる範囲も制限だらけであるその他の人々は民間保険に加入することになるが、おカネがなくて無保険状態の人が約4600万人に達しているのが現実だ。岩田は次のように書く(一部省略)。


◇◇◇
あるヒスパニックのエイズ患者さんが入院してきました。保険は貧困層公的保険のメディケイドしかなく、薬物中毒の既往があります。典型的な「医者に嫌われる」患者さんのパターンです。合併症を繰り返し集中治療室と一般病棟を数か月行ったり来たり。治療費は膨れ上がって、普通の人には一生かかっても
払える額ではありません
支払いは公的保険のメディケイドです。 研修に来ている医学生はこういいました。「こんな患者のために私の払っている税金が使われているなんて、たまらない

要するに、米国の人たちは、こういう気分なのでしょうがんばって所得を得たものが、そのがんばりに報われる権利がある
◇◇◇
 アメリカ人のメンタリティの一端をあらわす話である



 さて、オバマ大統領は2010年3月、医療保険制度改革法案を成立させたが、その内容は、補助金を支給して未加入者に民間医療保険契約をさせようというもので見方を変えれば、税金で新たに数千万人の顧客を創出して、民間保険業界を潤す政策ととらえることもできる


医療制度改革に向けてスタートを切った当初は、公設の医療保険組織の設立を求める声が多かっただけに、いわば骨抜きの中身といえ、その実効性には疑問符がつく実際、改革は進んでいるとは言い難い


議会にロビー活動を展開し抜本的な医療改革を妨げてきたのは、保守的な富裕層である先述したようなアメリカ人によく見受けられるメンタリティが作用しているのだろう。


医療において、米国は世界一の先端性を誇っている半面、その恩恵をたっぷり享受しているのはもっぱら富裕層だけであり、その他多くの国民が先進国らしからぬ医療環境に置かれているといえる


日本には「医は仁術」「助け合い」という精神的風土があり、米国のようにはなりたくないという点で、大多数の国民の意見は一致するはずである

 新 恭


================


「プラス1」

 首相施政方針演説新聞論評読み比べ



朝日新聞社2013年03月01日

施政方針演説―さあ、仕事をしよう

 安倍首相が施政方針演説にのぞんだ

 アベノミクスへの期待から、政権発足とともに円安・株高が進み、内閣支持率は上がっている。日米首脳会談をこなし、補正予算も成立した。日銀総裁人事や、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加にもめどがつきつつある。

 まずは順調な滑り出しを反映してのことだろう、演説のメッセージは明確だ。あまたの懸案を前に進め、「強い日本」を私たち自身でつくろう――。

 だが、演説に盛られたのはいわば「目次」にすぎない。肝心なのは、ひとつひとつに、どのような具体的な解決策を描いていくかである。

 首相はいう。

 「未来に希望を持てる『強い農業』をつくる」「国民の生命と財産を守る、『強靱(きょうじん)な国づくり』が急務だ」「財政健全化目標の実現を目指す」

 いずれも異論はない。

 一方で、疑問も禁じ得ない

 TPP交渉参加で農業予算を増やしたり、国土強靱化に予算をつぎ込めば、財政再建は逆に遠のきかねない。すべてをかなえるのは至難の技だ

 イタリアの選挙結果が円高・株安に直結したように、グローバル化した経済の下では、そもそも一国の経済政策に限界があることも忘れてはならない

 TPP交渉参加について、首相は「政府の責任で判断する」と述べた。関係国との交渉に加え、農業団体など既得権をもつ国内の利害関係者との調整も待ち受ける。本当の意味で、首相の手腕が問われる。   朝日さん誤魔化さないで:リスク評価を国民にも示せますか? (keniti3545)


 「できる限り原発依存度を低減させる」と首相は語った。ならば代替エネルギーの確保や電力システム改革をどう進め、廃炉放射性廃棄物の最終処理をどうするのか。いつまでも先送りは許されない。

 安全保障政策も同様である。首相は、日米同盟には「不断の強化が必要」と強調した。「普天間飛行場の固定化はあってはならない」というのもその通りだ。では、沖縄県民の間に辺野古移設に反対が根強い中で、どう打開しようというのか

 どれもが日本の将来を左右する難題である。だれが政権をになったとしても逃れられない課題でもある。政権の胸突き八丁はまさにこれからだ。

 野党もまた、答えを持ち合わせてはいない。政権批判に迫力を欠くのもそのためである。国会論戦を通じて、より良い解決策を見いだすしかない。

 与党も野党も、しっかり仕事をしよう


◎.再稼働も明言しているのだから、使用済み核燃料の問題・廃炉の問題などにも触れるべきだ。←朝日さんとしても既に「原発推進の態度表明」しているのだから真意を披露して論評すべきだろう。 (keniti3545)


・・・・・・



読売新聞: 政権交代の果実を具体化せよ(3月1日付・読売社説)


 「緊密な日米同盟は完全に復活」「憲法改正へ向けた議論を深めよう」

 安倍首相の施政方針演説には政権交代を印象づける言葉が目立った。

 「自立」をキーワードに「強い日本」を目指す、という基本姿勢は、前向きに評価したい。
↓全文
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130228-OYT1T01559.htm


◎.読んでみて下さいもう親分気取りでその辺のところは君たちが論じてくれたまえってか!?


・・・・・・・


毎日新聞社2013年03月01日:施政方針演説 楽観論の肉付けが要る
 狙い通りに株高と円安が進み、各種世論調査では内閣支持率も上昇している。そんな自信の表れだろう。安倍晋三首相の施政方針演説は憲法改正への意欲を示すなど持論をじわりとにじませる内容だった

↓全文
http://mainichi.jp/opinion/news/20130301k0000m070130000c.html


・・・・・


日経新聞社説2013/3/1付

高支持追い風に安倍首相は懸案に挑め

 平易な言葉で語ろうという思いは伝わってきた。第2次安倍内閣で初めての施政方針演説で、安倍晋三首相は各省の重要政策を並べるスタイルを排して、「自立」をキーワードに演説を組み立てた。

 1月の所信表明演説では経済再生など当面の政策課題に絞り込んだ今後1年の政権運営の指針となる施政方針演説ではエネルギー政策など前回触れなかったテーマに幅広く言及した

↓全文
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO52279460R00C13A3EA1000/

◎.ヨイショが忙しく再稼働への言及でもして賛意を述べ但し使用済み核燃料・廃炉の問題でも提起してくれた方が突っ込み合う張り合いが出るよ、あんた「経済新聞」でしょう再稼働費用でも数字で見せて下さいよ! (keniti3545)

・・・・・・

産経2013.3.1 03:39 [主張]

首相施政方針演説 強靱な国へ自立と創造を 安全な原発の再稼働進めよ

 内外の危機を乗り越えて「強い日本」を再生するカギは「自立」の精神にある。安倍晋三首相が行った施政方針演説を貫く最大の柱である

 戦後日本が忘れがちで、逆境をはね返すために今最も必要な「自立」を明確にしたことを評価したい。このことは、 「一身独立して一国独立する」という福沢諭吉の言葉を引き、 「(政府と国民一人一人が)自ら運命を切り拓(ひら)く意志を持たないかぎり、未来は開けない」という表現に象徴される

↓全文
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130301/plc13030103390005-n1.htm


◎.今日は忙しい読売さんの代弁してるんだ? 「再稼働頑張れ、原発推進!」って旗振ってるんだもんね!

・・・・・・・・


東京新聞社 2013年3月1日


 施政方針演説 弱者切り捨てでは困る

 安倍晋三首相による施政方針演説は「自立」に貫かれたその大事さは理解するが、自立したくてもかなわない弱者にこそ手を差し伸べるのが政治の姿である。基本を忘れてもらっては困る

 この国会二度目の首相演説である。冒頭、福沢諭吉の「学問のすゝめ」から「一身独立して一国独立する」を引き、「誰かに寄り掛かる心を捨て、それぞれの持ち場で自らの運命を切り開く意志を持たない限り、私たちの未来は開けない」と訴えた

 長期の経済低迷と巨額の財政赤字、本格的な少子高齢化社会の到来、東日本大震災福島第一原発事故による甚大な被害、周辺諸国の日本領域への挑戦など、日本が直面する課題は多く、深刻だ。
 それらを克服するにはどうすればよいのか。自立して懸命に生きる人同士が苦楽を共にして助け合う被災地での支え合いに感銘を受けた首相は、そうした姿こそが「強い日本」復活の原動力になると訴えたかったのだろう。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013030102000137.html

◎.弱い者いじめは止めろ!! ですよね!!

==============


◎. ・・??・・・(keniti3545)

==============