「71才の365日」11月10日(木)晴れ3℃「東日本大震災」245 日

*朝トレ:6時45分〜7時35分


 玄関3℃、今日もダウンベスト羽織らずに門まで、引き返して玄関入ったら「上がり淵」に出ていた。今日も、朝から女房殿に借りを作ってしまったが、気を取り直して勢いよく飛び出した。

 それにしても我れのアバウト思考も忘れ物に気がつく内はまだ大丈夫か?(何が心配?)、「そりゃ考えが甘いな」気がついたのはお「前の体だろう」? ですね。 でも、「五感」の働きも能力の一部でしょう、「まだボケるのは10年早いもん」! 誰に言い訳考えているのか、堰堤上がってフィールドへ出た。

 空は晴れと呼べるぎりぎり「20%の青空」、15分遅れの「家出」は前山越しの陽光がいつもより近く感じる。乾いた落ち葉と、枯れススキがまとわりついてきそうな感じだ。それでも、ススキは下部の方の茎が「草色をしている」生きてるんだ「何分の一」かは。 今日も倉井さん家のワン君、朝食は大奥様にもらっている姿遠目に見た。

 我のメニューメニューは、10分遅れもあり中級止まり歩行10本・走10本計3.2km の辛うじて「中級」スケジュール込んでいて後ろへ引っ張れないんですよね。 朝の帯ドラ、カーネーションは朝食とセットなんです。(8時〜8時15分)帰路、カラスが(1羽)我れのコース、上り勾配のエンドU ターン箇所で餌を啄んでいた。悪いけど、邪魔した、他に行き会い人無し。



*午後野暮用あり



*「東日本大震災」245日


今日の一題

「TPP交渉を決断へ ルールづくりは戦いだ」 (貿易自由化の流れをコピーしておきたい keniti3545)
 (東京新聞社説 2011年11月10日)


 世界貿易機関WTO)の自由化交渉が難航する中、環太平洋連携協定(TPP)の焦点は新しい貿易ルールづくりだ。日本も正面から取り組まねば…。

 民主党がTPP参加の是非をめぐる政府への提言について協議した。推進派と慎重派が党内を二分したため、しこりが残るのを恐れたのだろう。「交渉入り」をめぐる明確な結論は避け、最終判断は野田佳彦首相に委ねられた。

 これを受けて首相は十日、交渉入りの姿勢を表明する。

◆難航する多国間の交渉
 首相はこれまで「早急に結論を出す」と言うばかりで、なぜTPPに参加するのか、その理由について発信を怠ってきた。

 それどころか市場参入規制をめぐって、日本郵政グループに民間の保険会社より有利な商品を認めている扱いについて米議会関係者が議題にするよう求めてきたのに政府はその事実を隠してきた。 

 交渉が生活にどんな影響を及ぼすのか、国民は心配している。こうした説明を避ける姿勢は政府への不信を募らせるだけだ。

 貿易交渉の潮流は大きく変わってきた。TPP交渉を主導する米国のお家の事情もある。そこに目を向けなければならない。

 自由貿易のルールづくりは一九四八年、関税貿易一般協定(ガット)を舞台に始まり、WTOに引き継がれた。ところが、百五十に上る国・地域が加盟しているWTOでの交渉は難航し、新多角的貿易交渉ドーハ・ラウンド)は開始から十年たった今も合意のめどが立っていない。

 WTO閣僚会合では、中国とインドが農産品輸出大国の米国に対して、セーフガード(緊急輸入制限)の発動条件を緩めなければ交渉には応じられないと牽制(けんせい)した。新興国の発言力が強まって、当初の交渉日程は大きく後にずれこんでいる。

◆主役は自由貿易協定に
 そこで登場したのが、二カ国以上が互いに関税などの削減・撤廃を約束する自由貿易協定(FTA)だ。多国間交渉を補完する狙いで八〇年代から締結国が現れ、九〇年代以降、一気に増加した。WTOの機能低下が背景にある。

 世界には二百近いFTAが存在している。二国間にとどまらず北米自由貿易協定など複数国にまたがるFTAも実現し、重層的な貿易網が形成され始めた。

 TPPもFTAの一種だ。チリなど四カ国で二〇〇六年に発効した当初のTPPに米国が参加を表明し、拡大交渉を主導している。それは互いに自国に有利なルールをつくることが目的だ。

 ルールづくりの主役が世界規模のWTOからTPPを含めたFTAに移っている現実を日本もしっかりと直視しなければならない。

 カーク米通商代表は「アジア太平洋地域は米国の輸出、雇用を増やす」「TPP参加国は最高水準の拘束力のある協定を手に入れるだろう」「影響を及ぼす場所はアジア太平洋経済協力会議(APEC)だ」と語った。米国の通商戦略を端的に言い表している。

 オバマ米大統領は今後五年間で輸出を倍増して二百万人の雇用を生み出すと表明した。米国の照準は成長著しいアジアに向かっている。例外なき関税撤廃などのルールを強化しつつ、ゆくゆくは二十一カ国・地域で構成するAPECを土台にして、アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)を実現するもくろみだ。

 リーマン・ショックで米国の金融資本主義は大きく揺らいだ。世界の国内総生産(GDP)の約六割、貿易量も半分を占めるまでに膨らんだアジア太平洋の成長を吸い上げ、高水準にある失業率を低下させたい。それには自国に都合のよい貿易ルールづくりが早道と腹を固めている。

 米国とすれば、自分たちが主導して新しいルールを広め、豊かな成長を達成することによって、やがては中国もひきつけたい。そんな狙いがある。

 貿易交渉はルールづくりの戦いだ。その行方は日本経済の浮沈も決定づける。WTOの全加盟国が合意したルールを一律に適用する従来の方式から、FTAがより高い水準のルールを決めて自由化を先導していく。そんな現実から目をそらしていいのだろうか。

 日本が腰を据えた交渉をためらっていては、不都合な貿易ルールを強いられかねない。コメの例外扱いも交渉の中で実現していく道を探るべきではないか。

◆日本が米中の橋渡しも
 日本の最大貿易相手国は中国だ。TPPがゴールではない。たとえば「東南アジア諸国連合日中韓FTA」を視野に入れながら、日中韓の交渉を加速する。米中の橋渡し役を務めるような攻めの外交も必要だ。

 戦わずして有利なルールを獲得する選択肢はあり得ない。




筆洗
東京新聞から 2011年11月10日

 これも「ひみつ道具」の一つなのであろう。人気漫画『ドラえもん』の、ある一話に出てくる<未来小切手帳>。好きな金額を書いて署名すれば、現金のように使えてしまうのだからたまらない。当然、のび太は、調子にのって使いまくる▼だが実は、小切手を使った分は、使う人が将来得る予定だった現金が消えていく仕組み。確か、ドラえもんに、もう四十何歳かの夏のボーナスまで使っちゃってる、みたいなことを言われて、のび太は青ざめるのだった▼さて、大震災の復興費用を手当てする復興債に関し、民主党と自民、公明両党が、原案では十年となっていた償還期間を二十五年とすることで合意したという。償還財源となる所得増税の幅は小さくなるが、増税期間はもはや「臨時」とは呼べぬ二十五年に延びる▼さらに気鬱(きうつ)なのは首相がこだわっていた「現役世代で負担」が崩れたこと。どうも、まだ生まれていない子にまで将来、償還の一部を担わせることになるようだ▼聞けば、復興債一一・五兆円などが上積みされ、わが国の借金の残高は本年度末、ついに一千兆円の大台を超えるという。額やGDP比だけで見れば、“危険度”はギリシャやイタリアの比ではない▼そして、国債頼みとは、いわば、誰かの未来のボーナスを先に使ってしまうようなもの。<未来小切手>を使いまくったのび太を笑えない。