「今日の1題」 毎日復興に向かう明るい話題を拾いたいが、どうしても原発問題に目をやらざるを得ない!

「工程表」の評価 2011年5月17日、「東電」と「国」が原発事故に関する「工程表」を出しました。
(今日は、武田さんの解説で問題点を確認しておきたいと思います)
まず、東電の工程表について、私は次のように考えています.「武田邦彦


1)  4月に発表した東電の工程表は「燃料が破損して半分ぐらいしか残っていない.原子炉に穴が空いている」という情報を隠したので、工程表自身が不完全だった。


2)  今回は、3号機の原子炉の状態と4号機のプール(使用済み核燃料プールに資料中の核燃料が入っている)のことを隠しているだけになったので、やや事実に近くなった。3号炉は不安定で、4号炉のプールは倒壊する可能性があるから、そのことには触れる必要があった。


3)  多くの専門家の予想は「燃料がメルトダウンしていることが判ったのだから、工程は後ろにずれる」というものだったが、ずれなかった.それは当然で、4月の時点で東電は燃料が破損していることを知っていたのだから、表面上、ウソをついていただけだから、スケジュールは変わらない。


4)  自分たちの責任(東電による福島原発の破壊)で苦しんでいる付近の人たちのことはまったく関心がなく、救おうという計画はまったくない。東電にとっては人の健康や生活より、原発が大事という気持ちが良く表れている工程表だ.


私は、これまで東電の発表を参考にしても、それが「事実」と思ったことはないので(それぐらい、東電という立派な会社はダメな人たちの集まりになった)、4月の時点で東電が「水棺」と言っていたのに、それにはこのブログでは触れていません。


いくら公的な発表でも、私自身が「どうも怪しい」と思ったら、触れないのが情報を提供する側の誠意というものと思います.


しかし、もともと、すでに福島原発は無いも同然なので、今更スケジュールが少し遅れても、なんら影響はありません。


むしろ、多くの人が「まずは原発が落ち着くこと」といっているのは、解決を遅くします.「福島原発など、どうでもよい」と思わないと、「次の行動」に移りにくいからです。


問題は、次の整理する「国」の工程表ですが、東電の工程表に引きずられていることです。


1) 4月には東電は工程表を出したが、国は、経産大臣が「原発の収束を待って」と言った。


2) 今回は工程表を出したので、やっと「東電という会社と、日本国という国がある」というレベルまで来た。これまでは「東電という会社はあるが、日本国という国は無い」という状態だった。


3) 国は国民の健康と生活を守り、国土を回復するのが第一なのに、除染、汚染物質(水、土壌、瓦礫、草木)などの主要は行動が後になっている.


4) 「工程表」なのに、タイムスケジュールが書かれていない


採点すれば10点ぐらいの工程表と言えますが、その原因は、


原発を国策として進めているのに、原発の事故を想定していなかった」


ということに尽きます.


今でも日本では50基ばかりの原発が、動くか動く状態なのに、まだ国は腰を上げません。


地震津波、大雨などはいつ来るか判らないのですから、もし、このまま原発を動かすなら全国の国の力を総動員して、原発周辺(半径100キロ)の国民の被曝回避の計画を作る必要があるでしょう。


今日も国会の委員会の参考人陳述を行いましたが、文科省が1年20ミリの限度を示したために、「少々なら問題ない」というのが定着して、福島を綺麗にするチャンスを逸するのではないかと気が気ではなりません。


平成23年5月20日 午後2時 執筆 武田邦彦



(keniti3545) 

◎ 4)「工程表」なのに「タイムスケジュール」が付いてない。全くの同感で、我れも以前から、汚染水処置に関して注水量と汚染水としての発生量が「入り量」=「受け量」であったとしても、保管容器のキャパは時系列でみて安全且つ必要量をどう「シミュレーションしていくのか」が示されてないので不安だと書いたが今もその気持ちは変わってない毎日500トンの注水「冠水方式」が、「循環水方式」に変わったとしても汚染水を使おうとするのだからある程度のリスクも覚悟すべき、又お得意の想定外の事態など起きないよう願うが、マックスのキャパをどのくらいに考えているのか知りたい。

*汚染水又流出!?
下野新聞22日:3号機汚染水250トン流出20テラベクレル!(記事省略)




*昨夜BS 8チャンネル(20時プライムニュース)で「20ミリシーベルト問題」と名打った番組をを視聴しました。
kangaelさんのように自分以外の人に理解してもらえる様な文章が書けなくて歯がゆさありますが、こだわらず、ダイジェストしてみたいと思います。(主観が入りすぎたら読んで下さった人にも、番組にも謝ります)

避難区域外でも、特に子供達も含めて被爆限度を「1〜20ミリシーベルト」としたままで良いのか!と言う問題では出席者全員が「NO」と言う答えだった、医療専門家&川内博史(国会議員)。国会議員は与党だったが、この人の1ミリシーベルトと20ミリシーベルトの恐さの違いの説明が(勉強している成果が出ていると評価したいが)、我れのような一般人向けに、「素人受けする」説得力あるものだったので下記しておく。
1 ミリシーベルト=年 1回→体全体の細胞が放射線を浴びる 自助能力に期待出来る範囲(単年なら被害の心配ない)
20ミリシーベルト=年20回→体全体の細胞が放射線を浴びる 続けば蓄積される量が拡大(単年でも症状残留の恐れ)

・更に、この基準は内部被爆に関する条件を加味していない欠点があるのだから、尚更限りなく1ミリシーベルト以下に近づかせなければならない。そして、放射物質(死の灰)として既に地上に滞留しているもの、これからも降りくるものが校庭には蓄積されやすい条件が出来ている。車の通りはない、雨でも側溝とかに流れ出ない、更に小さな子供達が、自分の動きで巻き上げる土埃と一緒に放射線を出し続けるヨウ素セシウムを体内に吸い込んでしまうのだ。大人達が働く空間より「放射能の濃い空間で遊ぶ=育つ事」になる。この環境改善は、国の責任に於いて直ちに出来る所から実働すべきだ。

・とにかく作業できる条件下であれば、国が各学校・保育所等のグランドの地表を削り取れ。
(物質なのだから、集める・移動・保管はできる)

・簡易測定器を体に付け(持たせ)させ(民間企業で試行しているところもあると言う)、被爆の実態把握と即即アクションに結びつく足がかりを作るべき。

・校庭の測定方法に工夫して、正確な数値を常時把握・規定値越えで警報→屋内待避させる。


・1ミリシーベルト以下が「不可」の地域は集団疎開をさせる。学童疎開とか、学童以下の子供が居る家庭ごととか。
放射性物質は、物理的には半減期・消滅期を待つ以外存在を消す事は不可能)

*解釈の差異多少あっても「子供」=「ニッポンの未来」を考えるとき、「20ミリシーベルト」への危険性は全員一致の認識だった。しかも、あろう反論も踏まえた上で、各自これからの具体策も提言している。


 
*24日下野新聞

汚染水移送近く満杯 「集中廃棄物処理施設」あと数日の猶予
仮設タンク間に合わず・復旧作業の支障に


(keniti3545)

10万トンの汚染水抱えた現状で(実在するものがあるのだから全て汚染されていることも想定しなければならないでしょう)、移送先の容量が1万4千トン。仮設タンクが出来てない(7月予定)、しかも浄化設備を稼働できるのは6月になることは分かっていた。これだって即循環水に使用可能かどうかも分からない。本当にいざとなれば海へ等とは思ってないんですかね?悲しいけど疑いたくなります!

*心配事が現実味を帯びてきて、怖いです!