「71才の365日」10月8日(土)晴れ5℃「東日本大震災」212日

*朝トレ:6時〜6時40分

・気がつけば今日も短縮版、我れも出番があったのです。10人会鮎狩りへ、行ってきます。覚え、報告は明日。





*「東日本大震災」212日


 今日の一題 「小沢氏初公判 3社読み比べ(10月7日付け新聞です)

・さすがに3社そろい踏みだが、共に歯切れ悪く各社「態勢五分・五分」の判断か? 

・我れの思いは、小沢さん抜き(なし)or 小沢さん復帰(残留) どちらに転んでも刷新の覚悟ある政治をのぞみたいというのが本音です。 できるのか!と疑問視するのではなく、我れ々(国民)も意思表示出来る国民に生まれ変わるチャンスと捉えたい。  (kenit3545)



朝日新聞

小沢氏初公判―雄弁の後に残る不審

 初公判で小沢一郎被告は検察批判を繰り広げ、疑惑の核心である土地購入代金4億円の原資には口をつぐんだ。小沢氏が言う「政党政治への信頼回復」のためにも、国民に向かってきちんと説明すべきだ。

     ↓ 全文です 
「法廷で真実を述べる」。そう言って国会での説明を拒んできた民主党元代表小沢一郎被告の刑事裁判が始まった。

 約束の場で小沢氏は何を語るか。罪状認否に注目したが、見事な肩すかしとなった。

 氏は無罪を訴え、激烈な検察批判を展開した。政治資金収支報告書に間違いや不適切な記載があった程度のことで捜査するのは、政治活動を阻害し、国民の主権を侵害する――と。

 収支報告書は、まさに主権者である国民が、政治家の動きを資金面から監視・批判する大切なよりどころである。問われたのは単年度の少額な記載ミスではない。法の精神と氏の認識との溝はあまりに深い。

 そして、社会の関心が集まる問題の土地購入資金4億円の原資には一切触れなかった。

 刑事被告人には黙秘権があるし、原資の解明は裁判の直接の争点になっていない。だが疑惑の核心はここにある。

 元秘書3人に有罪を言い渡した東京地裁判決は、捜査段階の小沢氏の供述の揺れと資金の流れを丁寧に検討したうえで、原資は手元にあった現金だという当時の氏の言い分を「信用できない」と退けている。

 小沢氏は初公判後に短い記者会見を開いたが、捜査や裁判所の批判にほぼ終始し、原資についても「私のお金です」と一言述べただけだった。このまま沈黙を貫く作戦だろうか。

 国会でも、法廷でも、会見でも、しっかり説明しない。

 一方で、日本が混迷を抜け出すには「政党政治への国民の信頼を取り戻す以外にない」と唱える。同じ初公判での陳述だ。もちろん異論はない。ではそのために、責任ある政治家として自ら何をすべきか。よく考えてもらいたい。

 裁判の行方は、検察審査会の議決で強制起訴になったという経緯もあって、軽々しく予想できない。検察官役の弁護士は、細かなことも報告させ指示に従わせていた日ごろの秘書との関係や、銀行融資申込書に小沢氏が署名している事実などを踏まえ、氏もうその記載を承知していたと主張する方針だ。

 自白など犯罪事実に直接結びつく証拠がなくても、物証や証言から一定の事実を証明し、それらを積み上げて立証する手法は珍しくない。自白偏重の弊害を考えれば、むしろ時代の要請に見合うやり方ともいえる。要はその積み上げの過程が合理的で、納得できるかどうかだ。

 冷静な目で、来春の判決に向けた法廷での攻防の一つひとつを追っていきたい。



日本経済新聞

司法の行方を占う小沢裁判

 陸山会事件で強制起訴された小沢一郎民主党代表の裁判が始まった。検察の調書に頼らない裁判や、検察審査会のあり方を考えるうえでも大きな意味があり、注目される。

  ↓ クリックして下さい全文です
http://allatanys.jp/oclk?page=C0005&pos=2&pid=N0000&cid=20111007NEN19640&oid=DGXDZO3540135007102011PE8001&url=http%3A%2F%2Fwww.nikkei.com%2Fnews%2Feditorial%2Farticle%2Fg%3D96958A96889DE1E7E6E2E3E1E7E2E2E5E3E2E0E2E3E38297EAE2E2E3%3Fn_cid%3DDSANY001



読売新聞

小沢氏初公判 「4億円」の出所をどう語る
 小沢氏は全面無罪を主張するとともに、激しい検察批判を展開した。裁判の焦点は元秘書らとの共謀の有無と、4億円の土地購入費の出所だ。国会でも政治家としての説明責任を果たすべきだ。

     ↓ 全文 
長年、政界に影響力を及ぼしてきた民主党小沢一郎元代表の政治生命を左右しかねない、注目の裁判が幕を開けた。

 自らの資金管理団体陸山会の土地取引を巡る事件で政治資金規正法違反に問われた。

 小沢氏が用意した土地購入原資4億円を隠蔽するため、石川知裕衆院議員ら元秘書と共謀し、政治資金収支報告書に虚偽の記載を重ねた、というのが起訴内容だ。

 一般の市民で構成される検察審査会の議決に基づき、強制起訴された事件の初の裁判である。

 被告人となった小沢氏は法廷で、「直ちに裁判を打ち切るべきだ。罪に問われるいわれはない」と、全面無罪を主張した。

 この事件では、東京地裁の別の裁判官が元秘書らに有罪判決を言い渡したばかりだ。裁判の焦点は、検察が「起訴するには証拠が足りない」と判断した、小沢氏と元秘書の共謀を、検察官役の指定弁護士が立証できるかどうかだ。

 小沢氏がこの日、意見陳述で展開した一方的な検察批判には、首をかしげざるを得ない。

 まず、自らの政治資金疑惑が捜査されたことについて、「国民の負託を受けていない検察が、権力を乱用し、議会制民主主義を踏みにじった」と言い切った点だ。

 選挙で選ばれた政治家に、検察は手を出すべきでない、という傲慢な主張ではないか。

 小沢氏は捜査中から検察批判を繰り返し、検察が嫌疑不十分で不起訴とすると、「公平公正な捜査の結果」と態度を一転させた。被告席についた途端、再び検察に批判の矛先を向けるのは、ご都合主義以外の何ものでもなかろう。

 「収支報告書の不適切な記載は自主的な修正が原則で、検察が捜査すれば、自由な政治活動が阻害される」との発言も疑問だ。

 政治活動が国民の不断の監視の下で公正に行われるよう、政治資金の流れを公開するのが政治資金規正法の趣旨である。順守されていない疑惑があれば、司法が解明を目指すのは当然だろう。

 現に先の地裁判決は、元秘書らの違法行為を認定した上で、「規正法の趣旨にもとる悪質な犯行」と断じている。

 政治資金の透明化と規制の厳格化を目指し、国会で改正が重ねられた経緯も忘れてはなるまい。

 小沢氏が、説明を変遷させてきた土地購入原資の4億円の出所について、法廷でどう語るかが注目される。裁判とは別に、国会の場などで政治家としての説明責任を果たすことも改めて求めたい。