「keniti3545」since72:9月14日(金)晴れ13℃「東日本大震災」554日 今日の一題「進行中の原発被害と被災者の苦しみ」

*朝トレ:倅の休日に合わせたマネージャ・コーチ・兼管理人(面倒な言い回しをしますが本来の姿は女房殿)からの支持(お勧め)メニューで、「ハーフ・ハイキング」実施に変更。

自宅出発:8時→明智平展望台着(8:30)8:50発→湯の湖着(9:15)→湯の湖(周遊3キロメートル)発(10:40)→高徳牧場着(11:00)おにぎりお弁当で昼食:12:00発→いろは坂経由帰宅12時35分:以降は各自別行動。 要するに1日を使い切らずのハイキング、地の利を効かした「良いとこ取りのハイキング」と言うことらしい。

中々実のある計画だと思う、新緑、紅葉時にも朝6時30分自宅出発の紅葉狩りも仕掛けられる。務めを持つ2年前までは、パスすることが多かったが今は出来るだけ参加している。だんだんこういう行動(参加するだけですが)が自分の健康維持にも、家族への罪滅ぼしにも成るんだな〜と不純な独り合点をしている。まだまだ狡いな〜と思う我でした。




*「東日本大震災」「311フクシマ」554日



今日の一題 思いが薄れる話ではない: 『進行中の「311」被害と被災者の苦しみ』!


2012年09月14日06:48 NuclearF.C原発のウソ

福一原発事故 河北新報社9/14 特集・ 「福島第1原発事故−発生から1年半(上)」 /見えぬ収束、予断許さず収束作業が続く福島第1原発のタービン建屋。手前から4、3、2、1号機=3日、福島県


 福島第1原発事故は発生から1年半が過ぎた。原発は不安定な状態が続き、16万人を超す避難者を生んだ事故の終わりは見えない。

政府は避難区域の再編で復興への足掛かりを示すが、除染、インフラ復旧の遅れが響き、住民の帰還は進んでいない。避難住民が集団移住する「仮の町」構想、除染廃棄物を長期保管する中間貯蔵施設の候補地選定など新たな課題も浮上した。





原発廃炉まで30〜40年。これまでの1年半は福島再生までの長く曲がりくねった道のりの出だしにすぎない。




◎難題次々、妙案はなし/燃料取り出し、汚染水処理…

 政府は昨年12月、福島第1原発1〜3号機の原子炉が冷温停止状態に達したとして、原発事故の収束宣言を出した。

その後も水素爆発を防ぐ窒素注入装置の停止や高濃度汚染水漏えい、燃料プールの冷却停止などのトラブルが続出。

実態は「原子力災害は進行中だ」と佐藤雄平福島県知事が指摘するように収束にはほど遠い。政府と国会の事故調査委員会も7月の最終報告で「事故は終わっていない」と強調している。




<高い放射線量>

 8月下旬には1〜3号機の原子炉の冷却水注入量が保安規定で定める必要量を下回る事態も発生した。

東京電力は原因を特定し切れず、トラブルを人為的に制御できない点に事故の深刻さと収束作業の困難さがある。

 政府と東電は昨年12月、廃炉まで3期30〜40年の道筋を示す工程表を明らかにした。

初期の最大の関門は、2013年12月に開始予定の4号機燃料貯蔵プールからの使用済み燃料の取り出し作業だ。

 東電はことし7月、4号機プールから未使用の燃料(新燃料)を試験的に取り出す作業を実施した。新燃料は使用済み燃料と異なり核分裂前で、崩壊熱や放射能を考慮せずに済む。新燃料で作業手順を確認し、冷却のため事故後にプールに注入された海水による腐食や損傷など燃料への影響を調べた。

 新燃料体表面の放射線量は高圧洗浄後でも最大4ミリシーベルトあり、通常の新燃料の表面線量(0.025ミリシーベルト程度)を大幅に上回った。新燃料から抜き出した燃料棒の表面線量は2〜2.5ミリシーベルトで、東電は「水素爆発で水中に落ちたがれきなどが影響している」と説明。はるかに危険な使用済み燃料を扱う本番に向け影を落とした。

 取り出した使用済み燃料は共用プールで保管する。現在6375本の燃料が貯蔵されている共用プールに空きスペースを作るため、燃料を取り出して貯蔵容器(キャスク)に入れる作業を年末に始める。

 キャスクは、むつ市で建設中の使用済み燃料中間貯蔵施設で用いるキャスクと同型も使う。敷地内のグラウンドでコンクリートの覆いをかぶせて仮置きするが、期間と外部搬出のめどは立っていない。

<増設の悪循環>

 たまり続ける膨大な汚染水の処理も難題だ。現在の汚染水貯蔵量は約19万トンで、約22万トンの貯蔵容量に迫る。

東電は貯蔵タンクの増設で11月末までに約32万トン、13年前半までに約40万トンに容量を増やし、14年度までに約70万トンまで増強することを検討している。その後も汚染水は増え続け、タンク設置場所の確保が課題になる。

 1日約400トンが原子炉建屋の地下に流入し、汚染水処理量が増える要因となっている。東電は地下水を減らすため、1〜4号機西側の高台に井戸を12カ所掘って地下水をくみ上げ、水質検査後に海に放流することにしている。11月に稼働開始予定だが、海への放流には漁業関係者から異論が出ていて、計画通りに進むかどうかは不透明だ。

 貯蔵された汚染水の最終処理方法は決まらず、たまってはタンクを増設する悪循環から抜け出す妙案は今のところ見つかっていない。

原子力規制委、19日発足/安全対策「骨抜き」の恐れ

 東京電力福島第1原発事故から1年半を経て、原子力の安全規制体制を刷新する新組織「原子力規制委員会」が19日に発足する。

原発の運転期間を原則40年とするほか、最新の科学知識に基づく改善を義務付ける「バックフィット」制度を導入し、安全対策を強化。しかし新たな規制が「骨抜き」になる懸念も指摘されており、新組織の行く末は平たんではなさそうだ。

<独立性で時間>

 「できるだけ早く発足させたい。全国の原発を抱える自治体の声であり、福島の皆さんも望んでいる。世界が見る目も厳しくなっている」。規制委設置法案を審議した6月の参院環境委員会で、細野豪志原発事故担当相が力説した。

 新組織は、福島事故を防げなかった反省を踏まえ、原発推進側の経済産業省から規制組織の原子力安全・保安院を分離。厳格な安全規制を実現することが最大の狙いだ。

 組織が分散し、事故に機敏に対応できなかった問題点も踏まえ、原子力安全委員会文部科学省放射線モニタリング部門などを統合して、規制委事務局の「原子力規制庁」に一元化する。

 国際原子力機関IAEA)が、日本の規制組織の問題を2007年に指摘していたにもかかわらず、十分に対応しなかった負い目もあり、新組織の立ち上げは国際的にも喫緊の課題だった。

 発足に手間取った背景には、国家行政組織法3条に基づく「3条委員会」という規制委の性格もある。独立性が高く、原発事故時に原子炉格納容器の圧力を下げるベントなどの専門的判断には、首相の指示権を認めない。

 5人の委員はいったん就任すれば任期中は身分と権限が保証される。人選次第で今後の再稼働や、核燃料サイクル施設の在り方などを左右しかねず、こうしたことが原発の推進、反対両派からの懸念や反発を招いた。

 ある政府関係者は「強い権限を持つ委員会は、暴走したら止められない」と警戒する。

 原子力規制庁の職員は500人弱で、原則として出身官庁に戻さない「ノーリターン・ルール」を適用。いずれ原発の検査などを担当する独立行政法人原子力安全基盤機構(JNES)」も統合し、千人規模の組織になる。

<40年維持強調>

 新規制の最大の目玉は、原発の40年運転制限だ。政府が1月に提出した原子炉等規制法改正案に規定を盛り込んだ。

 しかし規制委設置法案をめぐる民主、自民、公明3党の協議で「40年で一律に区切るのは科学的根拠がない」などの異論が続出。「発足後の規制委が速やかに見直す」との規定が加えられ、委員の対応によって制度が「骨抜き」になる可能性も否定できない。

 これに対し、委員長になる田中俊一・元原子力委員会委員長代理は「40年超の原発は厳格にチェックし、運転させない姿勢で臨むべきだ」と、政府の姿勢と変わらないことを強調。細野氏も「原発を認めてきた人の中で40年制限を積極的に評価した人は極めてまれ。田中氏は数少ない1人だ」と太鼓判を押す。

 ただ法律には「規制委の認可を受けて、1回に限り20年を超えない期間で延長することができる」との「抜け道」と受け取れる規定も。田中氏は国会で「(延長が)一律にダメだということではなく、新しい安全基準に合致できることを確認した上で判断する」と述べ、可否を個別に判断する考えも示している。

<手続きに1年>

 政府側にはバックフィット制度の導入により、古い原発の運転継続が事実上、困難になるとの見立てもある。既存の原発にも最新の科学知識に依拠した基準への適合を義務付け、満たせなければ原子炉設置許可を取り消す方針だ。

 改正原子炉等規制法では、これまで電力会社などの自主的な取り組みに委ねられてきたシビアアクシデント(過酷事故)対策も義務付けられた


 ただ新規制が実際に動きだすには、詳細な安全基準を法令で定める必要がある。専門家による検討や、意見公募(パブリックコメント)などの手続きが必要で、少なくとも1年前後はかかる見通しだ。規制組織の刷新が遅れたつけは「不十分な安全規制」が長く続く結果を招きそうだ。


河北新報社 2012年09月13日木曜日

・・・・・・・・・・・・・


「下」

2012年09月14日07:14 カテゴリ
福一原発事故河北新報社9/14 特集・ 福島第1原発事故−発生から1年半(下) /避難16万人、進まぬ帰還帰還困難区域に指定された福島県飯舘村長泥地区に設置されたバリケードの扉を閉める職員=7月17日午前0時ごろ


◎協議難航、長期化必至/避難区域の再編、損害賠償…

 福島第1原発事故で福島県の11市町村が避難区域に指定され、16万1035人(8月2日現在)が県内外で避難生活を続けている。

内訳は県内10万157人、県外6万878人で県外避難先は46都道府県に及ぶ(表1)。県内に自主的に避難した人の数が分からず、正確な避難者総数は行政も把握していない。

<独自の救済も>

 避難区域の11市町村の中で役場機能もほかの自治体に移したのは8町村。

浪江町二本松市
双葉町は埼玉県加須市
大熊町会津若松市
富岡町川内村郡山市
楢葉町いわき市
飯舘村福島市
葛尾村が三春町に移転した。
川内村は4月に役場を元の庁舎に戻している。避難区域外の広野町も一時いわき市に設けた。

 避難者への賠償は東京電力が7月までに基準を示した(表2)。
精神的苦痛に対する慰謝料は避難区域の住民が1人600万〜120万円、
避難区域以外は妊婦、18歳以下の子どもが40万〜20万円、それ以外の人が8万円。

 会津地方の17市町村の住民らは支払い対象から外され、福島県は不公平感の解消を目的に、同地方の妊婦、18歳以下の子どもに20万円、それ以外の人に4万円を支払うなどの独自制度を設けて救済した。

 避難区域の住民は不動産、家財の損害も賠償される。
地域によって不動産は価値の全額から3分の1まで、家財は4人家族(大人2人、子ども2人)で675万〜505万円が支払われる。

 政府は復興と住民帰還を促そうと、避難区域の再編を進めている(地図)。

 これまでの警戒区域計画的避難区域を見直し、放射線量に応じて5年以上戻れない「帰還困難区域」(年間被ばく線量50ミリシーベルト超)、一時帰宅できる「居住制限区域」(20ミリシーベルト超50ミリシーベルト以下)、早期帰還を目指す「避難指示解除準備区域」(20ミリシーベルト以下)に再編する。

 避難区域の市町村は「賠償問題が解決されていない」として区域再編に消極的だったが、賠償問題の解決にめどが立ち、再編協議が加速した。

 4〜8月に南相馬市小高区と飯舘村が帰還困難、居住制限、解除準備の3区域、
川内村が居住制限、解除準備の2区域、
田村市楢葉町が解除準備区域に再指定された。
居住制限、解除準備の2区域は立ち入りが自由になり、事業再開も可能になった。

<公平性担保は>

 しかし、生活インフラの復旧、除染が進まず、住民の帰還は進んでいない。川内村は区域再編を見越し、1月に「帰村宣言」を出して村民に帰還を促したが、帰還率は13.6%(9月11日現在)にとどまっている。

 既に再編の決まった市町村のほか、大熊町葛尾村は再編に向けた住民説明会を開き、浪江町と川俣町も年内の再編を目指している。

 双葉町は全域の帰還困難区域指定を求め、協議は本格化していない。富岡町は町全域の一律賠償を前提に再編の受け入れを表明したが、政府が難色を示し、協議が難航している。

 避難指示解除の時期が延びれば賠償額が上積みされるため、富岡町のように全区域の解除時期を統一して賠償の公平性を確保しようとする町村は少なくない。馬場有浪江町長は「インフラ整備を考えれば今後5年は避難指示を解除しない」と発言。渡辺利綱大熊町長も「5年以上帰還しない宣言」を出す考えだ。

 避難指示の解除時期は市町村の意向を踏まえて政府が決定する。一律賠償を求める富岡町などの希望を受け入れれば、低線量地区から順次帰還を目指す飯舘村などの町村との間で賠償額に差が生じる。賠償額の公平性をどう担保するかが課題になっている。


◎仮の町構想/共同体維持へ集団移住/インフラ制度設計課題


 福島第1原発事故で避難区域に指定された福島県双葉郡自治体のうち富岡、大熊、双葉、浪江の4町が集団移住による「仮の町」構想を掲げ、国、県を交えた協議機関を9月中に発足させる。税金や選挙権など自治の根幹に関わる新たな制度設計や、受け入れ自治体の負担解消など実現に向けた課題は多い。


 4町は原発に近くて放射線量が高く、避難区域の再編では町の主要部が5年以上帰れない帰還困難区域に指定される見通しだ。

 各町は避難の長期化が共同体の崩壊を招き、自治体の消滅につながりかねないと判断。別の自治体に災害公営住宅を設けて住民が集団移住し、行政や教育、福祉、医療などのサービス拠点も整備する仮の町構想を打ち出した。

 4町の中で富岡、大熊、浪江の3町は各町の町民アンケートで仮の町の候補地にいわき市を挙げる意見が多かったとして、いわき市を有力地として協力を要請している。

 富岡、大熊両町はいわき市に限らず、現時点で役場機能を移している郡山市会津若松市にも生活拠点を整える考えを示す。浪江町南相馬市中通り地方も選択肢に挙げる。双葉町は仮の町は必要だとしているが、候補地は提示していない。

 仮の町をめぐる協議機関にはいわき市のほか、福島、郡山、会津若松の各市が加わり、調整を図る。国は各町で住民意向調査を実施し、年度内に整備先の場所や規模、時期の検討に入る。

 自治体が丸ごと別の自治体に長期間疎開する「自治体内自治体」の前例はなく、新たな立法措置が必要となる。受け入れる側の財政負担、人口増に伴う生活インフラの整備など課題は山積している。不安定な現在の避難生活の長期化を避けるため、制度化にはスピード感が求められている。

 いわき市渡辺敬夫市長は仮の町の受け入れに基本的に前向きだ。ただ「将来的に避難者が地元に帰還できるようになっていわき市を去った後、市内に廃虚が残るのは許されない」としてニュータウンのような集中型の拠点整備に反対し、分散型を求めている。


◎中間貯蔵施設、具体化せず/仮置き場不足、除染足踏み

 政府は福島第1原発事故の除染で出る廃棄物を長期保管する中間貯蔵施設を第1、第2原発の立地する福島県大熊、双葉、楢葉の3町に設ける方針を立て、12カ所の候補地を示した。3町は受け入れについて「白紙」を強調。具体的な進展は見られず、結果的に除染の遅れを招いている。

 中間貯蔵施設計画の工程は表の通り。本年度中に設置場所の選定を終え、2014年7月に着工し、15年1月から廃棄物を搬入する計画だが、今年7月に始める予定の基本設計に着手できず、既に遅れが出ている。

 候補地12カ所の内訳は大熊町9カ所、双葉町2カ所、楢葉町1カ所(地図)。政府は8月、3町に立地調査を申し入れたが、いずれも回答を留保した。

 福島復興再生基本方針によると、中間貯蔵施設での保管期間は30年以内で、最終処分は福島県外に設ける施設で行う。細野豪志環境相も最終的な県外処分の法制化を約束した。

 だが、3町は施設の必要性は認めながらも、「中間貯蔵とは名ばかりで、いずれ最終処分場と化す」と心配し、態度を硬化させている。

 中間貯蔵施設は除染ではぎ取った汚染土のほか、放射線濃度が1キログラム当たり10万ベクレル以上の震災がれきを保管する。放射能に対する不安から町民の帰還意欲を低下させるとの見方がある。

政府は受け入れ先の振興策として、研究開発拠点を併設して雇用を創出する計画を打ち出しているが、3町を説得する決め手になるかどうかは未知数だ。

 中間貯蔵施設の遅れで除染の進展に影響が出ている。計画では、県内各地に除染廃棄物の仮置き場を設け、貯蔵施設ができるまで保管する。しかし、貯蔵施設の停滞で廃棄物の行き場が決まらず、各地で「仮置き場での保管が長引く」と住民の反対運動が起きている。

 県などによると、35市町村で除染が始まっているが、福島市郡山市を中心に仮置き場が不足し、除染が計画通り進んでいない。汚染土を住宅敷地の一角にまとめ、ブルーシートを掛けて現場保管している状況だ。

 原発事故の避難区域の11市町村の除染は政府の責任で行う。このうち本格的に始まったのは田村市のみ。7町村は住民との調整が遅れ、仮置き場の選定ができていない。政府は県内の除染を13年度までに終える目標を掲げているが、達成は難しい。


福島県、立地企業に助成金/182社採択、産業再生へ光

 福島県は県内に進出したり、生産設備を増強したりする企業に助成する「ふくしま産業復興企業立地補助金」制度を設けた。

福島第1原発事故で疲弊した地域経済の立て直しが目的。これまで新規進出として12社、増設として170社の計182社が採択され、産業再生の兆しが見えている。

 補助金のおかげで順調に準備できた」と話すのは、住宅パネル製造販売のユニックス(熊本市)の笠田政輝社長(61)。いわき市錦町の旧木材加工場を買い取って6月、北関東工場を開いた。壁パネルを作り、主に首都圏へ供給する。

 投資額は3億5000万円で、3分の2を補助金で賄う。地元の25人を採用し、さらに10人の雇用を見込む。

 二本松市には金属熱処理業の渡辺製作所新潟市)が進出した。11月完成を目指して新工場の建設が進む。1995年に土地を購入したが、景気低迷で計画を中断。2010年の事業拡張に伴い、計画を復活させた。

 投資額12億円。工場は13年1月に操業を始め、原発事故の避難者ら15人規模の雇用を予定する。

 渡辺将志社長(50)は「補助制度は進出の決め手の一つ。二本松市は安全な場所で、地元に貢献したい」と語る。

 工具ケース企画設計製作販売の牧野工業(千葉県)は白河市に工場を建てた。13年5月ごろの本稼働を目指す。投資額7億円で新規雇用20人。牧野守雄社長(61)は「地元に残りたい若い人を採用したい」と意気込む。

 制度は地域経済の立て直しのほか、原発に代わる産業創出を目的に創設された。200億円を限度に投資額の3分の2(警戒区域は4分の3)を補助する。財源は国費で県が運用する。最大で3000人近い新規雇用を生みだすと期待される。

 手厚い助成で企業の申し込みが殺到した。182社の採択で補助予定額が1800億円に膨らみ、1600億円の予算枠をオーバーした。

 県は苦肉の策として、10億円以上の大規模投資の企業に補助金の20%支払い延期を求めた。「財源が確保され次第支払う」と説明しているが、企業からは「話が違う」と不満の声が出ている。

 県は政府に予算の上積みを求めているが、政府は事実上見送り、代わりに別の補助制度を設けて対応する考えだ。


河北新報社 2012年09月13日木曜日
===============













==============
(keniti3545)
◎.「政府施策と、住民の不安」単発に見ていっても問題は山積だ。政府の問題解決への対応は全ての「課題」に対して尺度は、金額と時間を当てはめようと短兵急な姿勢を取りすぎては居ないか? 帰宅困難者と可能者には保証金などで大幅な差額を付けておき、その線引きは該当者の意志を取り上げる術を残していない。

 一方では、帰宅可能の望みあるグループ内には早期帰宅希望者に有利な条件も設定されており、将来の生活設計(費)に不安を持つ該当者には被爆予想限度を超えても早く帰ってこいと言わんばかりの施策も見える。

政府として、被災者への親身の知見・予見などを示す姿勢などは更々ない。また、各自治体の長も自身の背負う全体像の取り繕いが優先で前出ボーダーライン上の人々への思いが希薄で「逆に全体像の立ち上がりにも危うさ」を感じる。

(keniti3545)

===============